アクセス解析ツール「Mogura」を導入
アクセス解析ツール「Mogura」を導入してみました。
http://fmono.sub.jp/v_mogura/dl.phpからファイルをダウンロード・解凍し、設定ファイル編集後、設定ファイルで通したパスにファイル一式をアップロード。
後はセットアップファイルにアクセスするだけです。
詳しくは「Mogura」サイトの[使用方法]を参照してください。
プラグインの追加やカスタマイズも手軽にできそうで、結構満足しています。
現在、公開されているプラグインを4つ見つけました。
1 地域判別プラグイン
2 ホスト別集計プラグイン
3 月別アクセス解析プラグイン
4 月推移アクセス解析プラグイン
プラグインの追加方法はいたって簡単。
サイトからダウンロードしてきたファイルを解凍し、解凍後のPHPファイルをMoguraの plugin フォルダにアップロードします。。
次にMoguraの解析画面のサイドメニューの[コントロールパネル]から[アクション設定]→[メニューリスト]と開き、リストにアクションを追加登録します。
例えば、「地域判別プラグイン」を登録する場合は、
area||地域
を任意の場所に追加し、[更新]ボタンをクリックするだけです。
areaは先ほどアップロードしたPHPファイル名、二本のバーティカルバーは区切り、地域は任意につけた名称です。
グループ項目を追加する場合は、
[地域判別]
のように、半角ブラケットで囲みます。挟まれた文字列が項目として画面表示されます。
この話を友人と話していた際の話題です。
彼もセットアップしたそうですが、解析結果に文字化けが出るので、使用を止めたそうです。
これは、本体プログラムに問題があるのではなく、セットアッパーのテーブル生成SQLとサイトの文字コードが一致していないことに原因があります。
サーバの設定環境にもよりますが、テーブルの文字コードをCMSで採用した文字コードに強制的に合わせてることで対処します。
具体的には、「Mogura」のルートディレクトリにある「setup.php」をエディタで開き、TYPE=MyISAM の後ろに DEFAULT CHARACTER SET を追加設定してあげます。
例えば、「ログ保存テーブル」にujis(EUC)を設定する場合は次のようになります。
$t = constant("DB_COUNTER");
$sql["con"] = <<
CREATE TABLE IF NOT EXISTS {$t} (
counter_date date NOT NULL default '0000-00-00',
counter_val int(11) NOT NULL default '0'
) TYPE=MyISAM DEFAULT CHARACTER SET ujis;
SQL_STR;
この作業でうまく動作しない場合は、サーバ環境・設定を調べる必要があります。
すでに「Mogura」を使用し、同様の現象が出ている方は、テーブルを変換する必要がありますが、それでうまく動作するかは検証していません。
すでに取得したログから必要なものだけをローカル保存し、再セットアップした方が容易かもしれません。
このツールは、プログラムとHTMLが完全に分離していないため、見通しが多少悪いのですが、プログラムの構成は理解し易く感じました。
個人的には、完成された商品よりも、モジュールに容易に触れることのできるツールのバグを追いかけたり、カスタマイズしているのが大好きです。
ちょうどビニールのプチプチをつぶすのと同じです。達成感がたまりません。
でも本物のビニールのプチプチはイライラします。なぜでしょうか。